ご詠歌.com同頁へ
Goeika.com
御詠歌.com同頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 ご詠歌の法具 仏教基礎知識


--<Sponsered Link>--
宗教としてのご詠歌のルーツ




ご詠歌の起源は、花山法皇(968-1008)の西国巡礼にあると言われています。 ですから、ご詠歌は流行歌や民謡などとは異なり、仏教の信仰心と共に在るものです。
その仏教の起源は、『日本書紀』によれば、日本に仏教が伝来したのは飛鳥時代の欽明天皇13年(552)だそうです。

日本では、仏教伝来以前から古来の神々が信仰されていましたが、 仏教が伝えられると、仏教を積極的に受け入れようとする側と受け入れに反対する側とに分かれました。 仏教を受け入れようとする側の代表は、渡来人系の蘇我(そが)氏で、受け入れに反対する側の代表は、物部(もののべ)氏でした。 仏教の受容を巡る問題は、豪族間の権力争いと共に激化しますが、蘇我氏の勝利となり、親仏派の蘇我氏が勝利したことで、仏教は急速に普及していき、その後に聖徳太子は「十七条の憲法」を制定し、その中で仏教を儒教と並んで政治の基本精神に据えました。

以上、宗教から考えると、ご詠歌のルーツは552年の日本への仏教伝来なのかもしれません。

また、その日本の仏教のルーツは、 紀元前6世紀ごろにインド北部ガンジス川中流域で、 釈迦が提唱して生まれた仏教がルーツになります。

なお、花山法皇に注目して考えますと、
だまされて出家して、京を追われた花山法皇(968~1008)は熊野に向かい、 安倍晴明(921~1005)を呼び寄せて、那智の滝の上流にある「二の滝」近くに庵を結び、千日の修行をしたと伝えられています。
(二人とも、前世では大峰山の修験行者だったそうです。)
(また、若い頃より花山法皇は若い頃から和歌や芸術に秀でた才能を発揮しておられ、熊野への途中でも幾つかの和歌を作る程だったそうです。)

那智での修行により花山法皇の験力は高まり、熊野権現の中堂で行われた験比べでは相手の験者を圧倒するほどの験力の強さを示したと伝えられています。 一千日の修行を終えた花山法皇は、西国三十三ケ所観音霊場巡礼の旅に出、各地で歌を詠んだ。それが御詠歌のはじまりで、那智山の青岸渡寺(せいがんとじ)は三十三ケ所巡礼の第一番札所となりました。


この様な花山法皇の行動から考えますと、ご詠歌のスタートの根本は仏教では無く、
法皇の中でのご詠歌のルーツは(仏教より古くから存在する)熊野や那智での山岳信仰の修行だったのではないかと思われます。


関連リンク

仏教 - Wikipedia
仏教とは|全日本仏教会
仏教の宗派・宗派の違い - 法事・法要・四十九日がよくわかる
花山法皇の熊野御幸:熊野の説話
番外札所と花山天皇の出家
わずか2年の天皇「花山天皇」の生涯とは?
平安の好色一代男~花山天皇の奇行の裏に
熊野三山とは?:熊野入門
熊野三山協議会
安倍晴明


このサイトの転載を禁じます。 Copyright (c) 2024 Goeika.com All rights reserved. ( since 2005 )





--<Sponsered Link>--
goeika.com TOP頁へ ご詠歌.com TOP頁へ 御詠歌.com TOP頁へ
札所ご詠歌集 国郡藩別ご詠歌 ご詠歌の流派 ご詠歌のルーツ・他 ご詠歌仮名辞典
遍路・巡礼 仏様の種類 お守り本尊 ご詠歌の法具 仏教基礎知識