![]() Goeika.com同頁へ | ご詠歌.com |
![]() 御詠歌.com同頁へ |
札所ご詠歌集 | ご詠歌の流派 | ご詠歌仮名辞典 | ご詠歌の法具 |
遍路・巡礼 | 仏様の種類 | お守り本尊 | 仏教基礎知識 |
札所ご詠歌集-目次頁へ
TOP頁へ 北海道・東北1へ 東北2へ 関東1へ 関東2へ 甲信越へ 北陸・東海へ 近畿へ 中国へ 四国・九州へ 明治以降創設へ | |
〔 明治以降創設の 〕
( 北海道へ 東北1へ 東北2へ 関東1へ 関東2へ 甲信越へ 北陸へ 東海へ 近畿へ 中国へ 四国へ 九州へ ) | |
北海道 | |
北海道三十三観音 |
北海道地方の観音札所
開創 1913年(創設) 1985年(復興) |
東北1 | |
津軽八十八霊場 |
青森県津軽で選定した八十八霊場
大正末期から昭和初期にかけて、中里町出身の尼が四国八十八霊場を順礼し、その感激と功徳を津軽の地にもと発願して八十八霊場を成就したそうです。 |
御城下(八戸)三十三観音 |
青森県八戸市周辺の観音札所
開創は明治30年(1897)。 1番札所来迎寺の恭岑上人の発願である事から『恭岑御城下三十三所』とも呼ばれる。 |
南部三十三観音 |
青森県の七戸、南部を中心とした地域の観音札所
開創:明治28年(1895)開創の『七戸南部三十三観音』を元として、 昭和6年(1931)頃に『南部三十三観音』として再興された。 |
七戸南部三十三観音 |
『南部三十三観音』の元となった観音札所
開創は明治28年(1895)以降。 |
奥州昭和三十三観音 |
東北地方の福島、宮城、岩手3県にまたがる『奥州三十三観音』とは異なり、
昭和以降に岩手県内の奥州市や北上市、胆沢郡の地域の寺院で創られた観音札所
開創は昭和12年(1937) |
仙台七観音 |
宮城県仙台市にある7つのお寺を巡る観音霊場 (平安時代に盛んだった七観音信仰とは別の様です。)
開創:平成10年(1998年) |
刈田新西国三十三観音 |
宮城県刈田郡の観音札所
開創は昭和九年(1934)33番延命寺の大僧正開創。 |
東北2 | |
男鹿三十三観音 |
秋田県西部の日本海に突き出た男鹿半島にある観音札所
開創:平成 |
庄内平和三十三観音 |
山形県の日本海沿岸の庄内地域の33の観音札所
開創は昭和23年。戦没者の追悼と世界平和の祈念の為に創設された。 |
庄内平和108観音 |
山形県の日本海沿岸の庄内地域の108の観音札所
開創は昭和年代。戦没者の追悼と世界平和の祈念の為に創設された。 |
谷地三十三観音 |
山形県の現寒河江市・西村山郡の旧谷地郷と呼ばれた地域の観音札所
開創は「谷地三十四所」を昭和になって再編し復興した。 |
寒河江西根長岡三十三観音 |
山形県村山地方の寒河江市の観音札所。『長岡三十三所』とも言われる。
開創は不明ながら昭和58年発行のご詠歌本あり。 |
東通り三十三観音 |
サクランボでも有名な、山形県村山地方の羽州街道東側の東根市の観音札所
開創は明治二十七年(1894) 13番常楽寺ほか五ヶ寺が発願。 |
北郡三十三観音 |
山形県村山地方の村山市周辺の観音札所
開創は明治二十六年(1893) |
安積三十三観音 |
現在の福島県郡山市内(旧陸奥国安積郡)に創られた33ヶ所の観音札所
開創は昭和初期。 |
伊達三十三観音 |
福島県中通り北部に位置する伊達市周辺(旧陸奥国伊達郡)に創られた33ヶ所の観音札所
開創は昭和12年(1937) |
宇多郷三十三観音 |
相馬野馬追でも知られる福島県浜通り北部に位置する宇多郷(現在の相馬市内)の三十三観音札所
開創は昭和44年。『奥相三十三観音』をもとに設定。 |
信夫新西国三十三観音 |
福島県にかって存在した信夫郡の観音札所。(現在は福島市)
開創は『信夫三十三観音』を昭和4年(1929)に再興 |
関東1 | |
芳賀西国三十三観音 |
栃木県内の芳賀郡周辺の観音札所 【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて芳賀百観音と呼ぶそうです。 開創は大正時代以降 |
芳賀坂東三十三観音 |
栃木県内の芳賀郡周辺の観音札所 【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて芳賀百観音と呼ぶそうです。 開創は大正時代以降 |
昭和足利坂東三十三観音 |
栃木県足利市近辺の観音札所
開創は、足利坂東三十三観音(旧)を昭和12年(1937)に再編し開創した。 |
芳賀秩父三十四観音 |
栃木県内の芳賀郡周辺の観音札所 【芳賀西国33】と【芳賀坂東33】と【芳賀秩父34】を合わせて芳賀百観音と呼ぶそうです。 開創は大正時代以降 |
新上州三十三観音 |
群馬県内の観音札所
平成11年(1999年) |
南毛三十三観音 |
群馬県の多野郡、藤岡市、高崎市付近の 南毛地域の観音札所。 【南毛霊場多野藤岡三十三観音】とも呼ばれる。 開創は昭和57年(1982) |
新選高崎三十三観音 |
群馬県の高崎市内の観音札所。【高崎三十三観音】とも呼ばれる。
開創は 昭和55年(1980) |
武蔵野三十三観音 |
埼玉県・東京都の内のの武蔵野と呼ばれる地域の観音札所
開創: 1940年 (昭和15年) |
関東2 | |
新上総国三十三観音 |
千葉県の旧上総国の地域に新たに創られた三十三ヶ所の観音札所
開創は平成8年 |
昭和新撰江戸三十三観音 |
江戸の三十三観音札所
開創は江戸時代の元禄年間開創の【江戸三十三観音】を昭和51年(1976年)に再編 |
多摩川三十四観音 |
多摩川周辺の東京都、神奈川県の観音札所
開創:昭和8年に、33ヶ寺で設立された観音霊場. |
准秩父三十四観音 |
神奈川県内で選ばれた秩父三十四観音の写し観音札所
開創は平成 |
甲信越 | |
伊那西国三十三観音 |
長野県伊那地域の観音札所
開創は昭和45年 |
伊那坂東三十三観音 |
長野県伊那地域の観音札所
開創は昭和45年 |
上田(南魚沼)三十三観音 |
新潟県の上田地域(南魚沼市)に創られた観音札所
開創は(1970年の記録がある事から)昭和以前と思われます。 |
北陸 | |
北陸三十三観音 |
北陸地方の福井県、石川県、富山県で各11寺ずつ選ばれた観音札所
開創は比較的新しく1987年 |
高岡新西国三十三観音 |
富山県高岡市内に創られた観音札所
開創は 昭和3年 |
大飯郡内新秩父三十四観音 |
福井県(若狭国)の大飯郡(高浜町,おおい町)に創られた観音札所
開創は大正11年 |
若狭三十三観音 |
福井県若狭地方の観音札所
開創:1982年 |
東海 | |
三河三十三観音 |
愛知県三河地方の観音札所
開創 昭和32年(1957年) 美濃33観音霊場、尾張33観音霊場、三河33観音霊場と豊川稲荷をあわせて、「東海百観音」というそうです。 |
飛騨三十三観音 |
岐阜県飛騨地方の観音札所
開創は平成以降 |
美濃瑞浪三十三観音 |
土岐源氏発祥の旧美濃国の瑞浪市の観音札所
開創は昭和59年開創とのこと |
遠州三十三観音 |
遠州灘に面した静岡県西部地方を指す遠州地域のの観音札所
遠江観音とは別で、昭和59年(1984年)開創で歴史が浅いが、各寺院はそれぞれ古い由緒を持つといわれる。 |
御厨横道三十三観音 |
静岡県の小山町と御殿場市及び裾野市の一部を含む旧御厨地域のの観音札所
開創は平成 5年 |
熊野西国三十三観音 |
「蟻の熊野詣」でも有名な紀伊半島の熊野地方(三重県一部和歌山県)に創設された観音札所
開創は昭和以降とのことです。 |
近畿 | |
新西国三十三観音 |
昭和7年に当時の三都新聞連合が提唱して近畿一円の西国三十三観音に含まれていない名刹を選定しました。
開創:昭和7年 |
加佐郡西国三十三観音 |
京都府(丹後国)にあった加佐郡の観音札所
開創は明治期 |
氷上郡西国三十三観音 |
兵庫県の旧氷上郡、現在の丹波市の観音札所
開創は明治23年 |
中国 | |
中国三十三観音 |
中国山脈を挟んで山陽と山陰にまたがる中国地方の観音札所
開創 昭和57年に開創 |
瀬戸内三十三観音 |
兵庫県西部、岡山県、広島県東部の瀬戸内地方の観音札所
開創 昭和60年(1985年) |
四国 | |
四国別格二十霊場 |
四国八十八ヶ所に別格寺の二十ヶ所を加えると108の煩悩が消えるそうです。
開創:1968年(昭和43年) |
四国三十三観音 |
四国全県に広がる観音札所
開創は平成2年の新しい霊場 |
西条西国三十三観音 |
愛媛県の西条市(一部は新居浜市)を中心とした地域の観音札所
開創は大正12年(1923)頃との事です。 |
九州 | |
九州三十三観音 |
九州北部に広がり、福岡9、大分8、熊本7、長崎5,佐賀5ヶ所の計34札所
開創はぼけ封じ、諸病封じを祈願して平成になって開創 |
|
(2) 東北地方2(秋田・山形・福島)の札所へ (3) 関東地方1(茨城・栃木・群馬・埼玉)の札所へ (4) 関東地方2(千葉・東京・神奈川)の札所へ (5) 甲信越地方の札所へ (6) 北陸・東海地方の札所へ (7) 近畿地方の札所へ (8) 中国地方の札所へ (9) 四国・九州地方の札所へ |
|
goeika.com TOP頁へ | ご詠歌.com TOP頁へ | 御詠歌.com TOP頁へ |
札所ご詠歌集 | ご詠歌の流派 | ご詠歌仮名辞典 | ご詠歌の法具 |
遍路・巡礼 | 仏様の種類 | お守り本尊 | 仏教基礎知識 |