|
ご詠歌コム同頁へ | 御詠歌コム |
Goeika.com同頁へ |
| 札所御詠歌集 | 国郡藩別御詠歌 | 御詠歌の流派 | 御詠歌のルーツ・他 | 御詠歌仮名辞典 |
| 遍路・巡礼 | 仏様の種類 | お守り本尊 | 記紀・古文書 | 仏教基礎知識 |
| 宗派 | 宗派内の派 | 御詠歌の流派名 | 御詠歌を試聴できるサイトへのリンク | 備考 |
| 大和流 | 大正10年発足。 流祖の山崎千久松師が、 それまで札所で各自がバラバラに唱えていた多様な節の「巡礼歌」を収集・編纂して、巡礼の為だけの「巡礼歌」ではなく、宗教音楽としての格調ある「御詠歌」に作りあげられたそうです。 | |||
| 真言宗 |
高野山 真言宗 | 金剛流 | 動画 | 大正15年に発足し、流祖の曾我部俊雄師が古来よりあった大和流や妙音流および中和讃節などの御詠歌を取り入れ、かつ基本的な楽理を理論的に整然と編纂して、昭和4年に完成したそうです。 |
| 智山派 | 密厳流 |
動画
試聴
譜面
| 金剛流と大和流を基に昭和6年に密厳流遍照講を創立 | |
| 豊山派 | 豊山流 | 試聴 | 真言宗豊山派は西国発祥の長谷寺を本山とします。 | |
| 東寺派 | 東寺流 | 試聴 | ||
| 正信節 | ||||
| 浄土宗 | 吉水流 | 試聴 試聴 試聴 案内 | 昭和20年に吉水流(吉水講)が発足。 | |
| 西山派 | 西山流 | |||
| 融通念仏宗 |
| |||
| 浄土真宗 | ||||
| 臨済宗 | 妙心寺派 | 花園流 | 試聴 試聴 試聴 | |
| 南禅寺派 | 独秀流 | 試聴 試聴 | ||
| 円覚寺派 | 鎌倉流 | 試聴 試聴 試聴 | ||
| 建長寺派 | 鎌倉流 | 試聴 | ||
| 東福寺派 | 慧日流 | 試聴 | ||
| 曹洞宗 | 梅花流 | 梅花流詠讃歌 試聴 動画 | 密厳流が曹洞宗の宗風に適しているという事で選ばれ、昭和27年に梅花流創立。 | |
| 天台宗 | 叡山流 |
試聴
| ||
| 日蓮宗 |
| |||
|
(御詠歌の流派の確立は案外新しい様です。考えてみますと、録音などの出来ない時代の昔の「巡礼歌」の節は口伝えと思われますから、各札所や巡拝の道中で各自各自が自分の覚えた節で、ほとんどバラバラに唱えていたのだろうと想像されます。)
(その様なバラバラに存在した「巡礼歌」を収集・編纂して、巡礼の為だけの「巡礼歌」ではなく、仏教信仰の精神修養としての格調ある宗教音楽の「御詠歌」に作り上げたのが大和流の御詠歌だと言われています。またその後、大和流や妙音流を基に更に理論的に整然と編纂された金剛流御詠歌(高野山真言宗)が作られ、「御詠歌」が各宗派に広まっていきました。 | ||||
|
「巡礼歌」は札所の中だけで歌われたものでは無いようです。考えてみますと、昔の巡拝は徒歩ですから(全行程を徒歩でお参りする程の信仰心を持った人達が)札所間の長い道中での苦しい時や楽しい時に流行り歌ではなく次の札所の巡礼歌を口ずさんで札所まで導かれた事や大勢のお参りなら皆の心を一つにする為に全員で巡礼歌を唱えながら次の札所に向かった事は容易に想像されます。
(また、御詠歌で鈴を鳴らすのは、元々は巡礼の道中の蛇よけ等の為だったという説もあります。) 何故、御詠歌=『帰命頂礼』なのか? |
|
|
旧節名 | 参考 | 備考 | ||
| 古来より唱えられてきた節は「基本七節」「基本十節」と呼ばれ、現在でも各流派ともに使用するそうです。 | |||||
| 大和流系 | 大和節 | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-大和節風 詠唱サンプル | 巡礼歌形式 | |
| 京節 | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-京節風 詠唱サンプル | 巡礼歌形式 | ||
| 中和讃節(龍華/花山) | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-中和讃節風 詠唱サンプル | 巡礼歌形式 | ||
| 中和讃節(入定) | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-中和讃節入定風 詠唱サンプル | |||
| 木揚節 | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-木揚節風 詠唱サンプル | |||
| 木槍節 | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-木槍節風 詠唱サンプル | |||
| 岩船和讃節(修行) | 基本七節 | 弘法大師1番詠歌-岩船和讃節修行風 詠唱サンプル | |||
| 岩船和讃節(八葉) | 基本十節 | 弘法大師1番詠歌-岩船和讃節八葉風 詠唱サンプル | |||
| 巡礼和讃節(安心) | 基本十節 | 弘法大師1番詠歌-巡礼和讃節安心風 詠唱サンプル | |||
| 岩船和讃節(誕生) | 弘法大師1番詠歌-岩船和讃節誕生風 詠唱サンプル | ||||
| 都節(追弔) | 弘法大師1番詠歌-都節追弔風 詠唱サンプル | ||||
| 都節(彩雲) | 弘法大師1番詠歌-都節彩雲風 詠唱サンプル | ||||
| 接待答礼 | 弘法大師1番詠歌-接待答礼風 詠唱サンプル | ||||
| 正信節 | 基本十節 | 弘法大師1番詠歌 正信節風 詠唱サンプル | 巡礼歌形式 | ||
| 妙音流系 | 七五三節 | 巡礼歌形式 | |||
| 関東節 | |||||
| 道行和讃節 | 弘法大師1番詠歌-道行和讃節風 詠唱サンプル | 巡礼歌形式 | |||
| その他 | 妙相節 | 巡礼歌形式 | |||
| 伊予補陀洛節 | 巡礼歌形式 | ||||
| 以下の節は複数の宗派で唱えられていますので知られた旧節かと思いますが、現時点では分類不明です。 | |||||
| 分 類 不 明 |
(遍照)(如月?) | 弘法大師1番詠歌-遍照風 詠唱サンプル | |||
| (光明) | 弘法大師1番詠歌 詠唱サンプル | 笠森観音 | |||
| 孝子和讃 | 弘法大師1番詠歌 孝子和讃風詠唱サンプル | 笠森観音 | |||
| 円明 | 弘法大師1番詠歌 円明風詠唱サンプル | 入滅 | |||
| 根来 | 弘法大師1番詠歌 根来風詠唱サンプル | 讃仰 | |||
| 不動 | 弘法大師1番詠歌 不動風詠唱サンプル | ||||
| (札打) | 弘法大師1番詠歌 詠唱サンプル | ||||
| 御詠歌の法具 |


| goeika.com TOP頁へ | ご詠歌コム TOP頁へ | 御詠歌コム TOP頁へ |
| 札所御詠歌集 | 国郡藩別御詠歌 | 御詠歌の流派 | 御詠歌のルーツ・他 | 御詠歌仮名辞典 |
| 遍路・巡礼 | 仏様の種類 | お守り本尊 | 記紀・古文書 | 仏教基礎知識 |